進化した?パソコン作業楽々快適マウスLogicool M750MGR
仕事用マウス皆さんどんなのを使っていますか?
支給されたマウスや自分の好みのマウス、もらったマウスなど人によってさまざまだと思います。
仕事以外にも家で使ったりするマウスこだわっていますか?
ここ数年でリモートワークが多くなり、また出社するスタイルで働く人も増えてきたと思います。
自宅や職場を含めデスク周りの快適化に力を入れている人も多くいると思います。
そんな人たちにおすすめのマウスを紹介します。
Logicool M750MGRってどれ?
以前紹介しましたM650 の後継機になります。
パット見た感じの違いはボタンの配色になります。
またホイール下側にボタンが追加されています。
本体サイズ
Signature Plus M750
高さ: 107.19mm
重量: 101.2g – 重量にはバッテリー(25g)とレシーバー(1.8g)を含む
Signature Plus M750 L
高さ: 118.19mm
重量: 111.2g – 重量にはバッテリー(25g)とレシーバー(1.8g)を含む
技術仕様
センサーテクノロジー
センサーテクノロジー: ロジクール アドバンス オプティカル トラッキング
公称値: 400dpi
最大値: 最大2000
ボタン数: 6個(左/右クリック、戻る/進む、ミドルクリック付きスクロールホイール) + 横スクロール対応(サイドボタンを押しながら、ホイールを回す)
カスタマイズアプリ
Logi Options+Windows/macOSによってサポートされています 1Windows/macOS用(logicool.co.jp/optionsplusでダウンロード可能)
電池
電池タイプ: 単三形乾電池x1(同梱)
電池寿命(Logi Bolt USBレシーバー使用時): 最長24ヵ月 2使用状況により異なる場合があります。
電池寿命(Bluetooth®使用時): 最長20ヶ月 3使用状況により異なる場合があります。
接続タイプ
接続タイプ: Logi Bolt USBレシーバー
Bluetooth Low Energyテクノロジ
大きく変わったところ
先ほど紹介しましたがM650 の後継機になります。
パット見た感じの違いはサイドボタンの配色が変わっています。
使用してみた感じ押し心地が少しクリック感が出たように感じますが、直感的には大きく変わりはありません。
ならば今までのM650 で問題ないじゃないと思うのですが一番の違いはBluetoothの接続先を3つ設定できる点になります。
複数のPCに接続して操作を行う人にはかなり便利な機能になります。
私自身も仕事で複数台のPCを操作することがあるため今まではBluetoothとUSBを使い分けて2台接続していました。
今回からはMAX4台接続することができます。
また今までなかったマウスポインター速度の変更ができるボタンが追加されました。
これはそうするPCの目的によってマウスポインターの速度を変更することができるため非常に便利になります。
また同じPCを使っている際にも作業内容によってマウスポインター速度を変更したくなることもありますのでそういったタイミングで使用することができます。
まとめ
今回変化したところはBluetooth接続が増えたという点ですがこれは地味に役に立つ機能になります。
またホイール下のボタンでマウスポインター速度を変更することができますので、いちいちWindowsの設定を開くことなく設定できるのが利点になります。
以前紹介したM650 にも言えることですが、操作感やクリック感は非常に良い商品になっています。
静穏で使いやすいマウスを探している人はぜ検討してみてはいかかでしょうか?
私が自信をもって紹介できる商品になっています。
その他にもガジェットについて紹介しておりますのでよかったら見てもらえると嬉しいです。


皆さんもよいPCライフを!
コメント